
「つみたてNISAってやめたほうがいいって本当?」「失敗せずにお金を増せる制度じゃないの?」「意見が分かれているけど、実際はどうなの?」と悩んで、一歩を踏み出せない人は多いと思います。
たしかに、つみたてNISAは誰にでも合う投資方法ではありません。
僕自身も、投資で300万円失った経験があり「また失敗したらどうしよう」と不安でした。それでも今は、心穏やかに自動で資産を増やせる手段として活用できています。
この記事では、投資で失敗したけど、つみたてNISAで資産を増やしている僕が「つみたてNISA」について、以下のポイントをわかりやすくまとめました。
- やめたほうがいい人の特徴
- つみたてNISAで失敗しないコツ
ぜひ最後まで読んで、「私なら始めても良さそう」「私はやる必要ないかな」と判断する材料にしてみてください!
1.3つの理由に当てはまる人はつみたてNISAをやめたほうがいい

・この章では以下の3点を解説します
1-1.「1年で貯金を倍にするぞ!」マインドの人
1-2.つみたてNISAも投資だと分かっていない人
1-3.利息の高い借金があるのに投資を始めようとする人
1-1.「1年で貯金を倍にするぞ!」マインドの人
「1年で貯金を倍にするぞ!」
こんな考えで投資をしようとしている人には、つみたてNISAは役に立たない制度です。
つみたてNISAは、毎月一定額を10年以上かけてじわじわと投資したお金に利息をつけて育てていく制度です。
そのかわり、初めの数年はお金が増えている実感はほとんどありません。「本当につみたてNISAでお金が増えるのか?」や「他の投資方法のほうが、お金が増えるのでは?」などの不安から、やめたくなります。
僕も「投資で自由を手に入れるぞ!」と舞い上がって始めたものの、大金を失って「投資=怖い」と、投資から遠ざかった時期があります。
つみたてNISAは、長期でゆるやかにお金を増やすものだと理解できていないと、「つみたてNISAって意味がない」と、途中でやめてしまう原因になります。
1-2.つみたてNISAも投資だと分かっていない人
つみたてNISAは、国の制度であっても「投資」なので損もします。
僕自身、投資で300万円を失っていたので「つみたてNISAもけっきょくは投資でしょ?」と、ネガティブなイメージがありました。今では、投資は正しい知識を持てお金に働いてもらう方法と考えを改めていますが、当時は「投資=ギャンブル」のマインドになっていました。
つみたてNISAも投資の一種なので増えることもあれば、減ることもある。リスクを冷静に受け入れられない人は、投資ではなく節約で資産を増やすことをおすすめします。
1-3.利息の高い借金があるのに投資を始めようとする人
カードローンなどの借金がある状態で投資を始める人には、つみたてNISAはやめたほうがいいでしょう。
たとえば、クレジットカードのリボ払いやショッピングローンは、年利が10〜15%前後になるケースもあります。一方で、つみたてNISAの年平均リターンは3〜5%程度。
年利10%の借金を抱えながら、年利3%の投資をするのは、バケツで水をくみながら穴の空いた底をふさがずにいるようなものです。住宅ローンのように金利が極めて低いケースを除いて、まずはその穴(借金)をふさぐことを優先させましょう。
投資は、家計に余裕があるお金でするのが大切ですが、それ以上に心に余裕が無い状態で始めると、どうしても目先のお金を増やす行為にばかり追いかけて失敗してしまいます。
2.つみたてNISAで失敗しないための3つのコツ【初心者向け】

・この章では以下の3点を解説します
2-1.つみたてNISAは長期的な運用を心がける
2-2.情報に一喜一憂しない
2-3.最悪ゼロになっていいお金だけを使う
2-1.つみたてNISAは長期的な運用を心がける
つみたてNISAは、最低でも10年以上の長期で持つことで大きな成果が得られる制度です。
利益に税金がかからず、時間を味方につけてじっくりとお金を増やしていきます。
僕も以前は、SNSや投資ブログで資産を増やしている人の情報を見て「同じように儲けたい」「なんか簡単そう!」と思い、300万円を一気に投資してすべて失いました。
少しの値動きで動揺し、仕事中も画面を何度も確認する日々。お金を増やしても心労で倒れては意味はありません。
300万円を失ってからは、つみたてNISAに切り替え、毎月一定額を積み立てるようにしました。
ほとんどほったらかしの状態でしたが、精神的に安定したことで結果的にお金が増えました。
短期ではなく数十年続けることで、お金を増やすことがつみたてNISAで成功する方法のひとつになります。
2-2.情報に一喜一憂しない
株価が大きく動くと「最高値〇日連続更新」や「大暴落」といった見出しが新聞やニュースで並びます。
そうした情報から「急いで買わないと!」「損したくない!売ろう!」と振り回されて行動すると、手数料でお金を減らしてお金が減るばかりになります。
つみたてNISAは、株価が急上昇・急落しても毎月同じ金額を自動で積み立ててくれるので、急落して一時的に赤字を抱えることになっても、投資するたびに赤字の金額も少なくなります。
目先の情報から「やばい!早く売らないと大損する!」と積み立てを辞めて商品を売却せず、ドンと構えておきましょう。
極端な例になるかもしれませんが、積み立て設定をしたら1年間は投資画面を1度も見ないのもありだと思います。
投資を気にしすぎる人ほど、あえて設定をして投資から距離を置く仕組みを作ってみるといいかもしれません。
2-3.最悪ゼロになっていいお金だけを使う
僕の持論ですが「最悪ゼロになっても生活にお金も無い人は投資しないこと」と考えています。
使う予定があるのにそのお金を投資に回すと、いざ、お金が必要なときにはすぐに引き出せないことを忘れてしまって、消費者金融からお金を借りる事態になりかねません。
最悪なのは、使うお金が減ってしまい「倍を投資すればまだ取り返せる!」とムキになり全部失う僕みたいな行動をする人。
つみたてNISAは資産を増やす投資方法であり、使う予定のあるお金を投入する場所ではありません。
投資の基本は「余裕資金で行うこと」。無くなっても生活に影響のないお金を使うことで本来の生活に影響が出ないよう賢くお金を増やしていきましょう。
3.まとめ¦つみたてNISAは「コツコツ」時間をかけて貯める人の制度

つみたてNISAは、100円や1000円のように少額からでも始められて、増えたお金に税金がかからない投資方法です。
長く持ち続けることで、利息がじわじわと積み立てに使ったお金に合わせて膨らみ、毎年、通帳のお金が増えていくのが魅力です。
改めて、以下の3つを確認してみてください。
- 金利の高い借金は完済しているか
- 不安になる金額を把握しているか
- 最悪ゼロでも困らないお金を使っているか
やめたほうがいい人に当てはまらない人は、失敗しないコツを参考つみたてNISAで有力な資産を作り始めていきましょう。
「つみたてNISA、私でも始めていいかも」と思えた方は、次にこちらの記事もぜひ参考にしてください。
・NISAとは?初心者でもわかりやすく「お金を増やす第一歩」を解説
≫NISAの基本を知りたい方はこちらをご覧ください。
・新NISAの改正ポイントと、素早く資産を増やす方法
≫2024年以降の新しいNISAについて知っておきたい方はこちらをご覧ください。